 |


|
 |
 |
 |
 |



|
モバイルシステム技術テキスト 第3版
−MCPCモバイルシステム技術検定試験2級対応− |
|
 |

 |
 |
「MCPCモバイルシステム技術検定試験」2級対応! |
 |
 |
MCPC 監修 |
 |
B5判 |
 |
416ページ |
 |
定価:3,780円(税込)(本体:3,600円) |
 |
ISBN:978-4-89797-828-4 |
|
 |
携帯電話、スマートフォン、ノートPC等々のようにハード/ソフトウェアの両面において様々な種類を展開するモバイルシステムについて、実務に直結する最新の知識をわかりやすく解説しました。体系的な学習によって、技術的な知識が身につきますので、モバイルシステムの導入提案をするときに、大変役立ちます。 |
 |
 |

 |
 |
「モバイルシステム技術テキスト 第3版」改訂6つのポイント

1.モバイル通信網における最新・最速の通信方式を網羅
次世代モバイルブロードバンド技術として、現在注目されているLTE、モバイルWiMAX、XGPについて、その動向を解説しました。
・keyword:LTE、モバイルWiMAX、XGP、HSPA、Wi-Fi(IEEE802.11n)、etc

2.モバイル端末の最新のハードウェア動向の掲載
日々進化している携帯電話、スマートフォン、モバイル端末の特徴について、変貌のための原理・工夫の観点からまとめました。
・keyword:スマートフォン、ネットブック、MID、Atomプロセッサ、etc

3.端末上で動作するソフトウェア、プラットフォームの技術動向をアップデート
モバイル端末における各社OSの特徴を、ソフトウェア開発者、提供者、利用者等様々な観点で解説しました。
・keyword:iPhone OS、BlackBerry OS、Android OS、Windows Mobile、ストリーミング配信、プッシュ/蓄積型配信、etc

4.様々な通信サービスをアップデート
携帯電話の持つ本来のサービスである音声通話、メール以外にも登場・発展してきた様々な通信サービスを幅広く盛り込みました。
・keyword:FMC、MNP、モバイルWiMAXサービス、XGPサービス、モバイルSuica、着うた、電子文庫、MVNO、etc

5.モバイルの普及により、一層重要となる最新のセキュリティ技術を解説
モバイル端末の普及により、様々なケースで増加する各種脅威とその対策について、「モバイルならでは」の特徴を解説しました。
・keyword:端末ロック、暗号化技術、PKI、シンクライアント、etc

6.モバイルシステムを活用した様々導入事例の紹介
単なる技術解説書に留まらない、モバイルシステムの応用形態について、MCPCが広く独自に調査・公募した様々な活用事例を踏まえ丁寧に紹介しました。
・keyword:Eコマース/モバイルコマース、グループウェア、SFA、FFA、ASP/SaaS、B to B/B to C ビジネス、etc
|
携帯電話事業者トップが推薦!
モバイルシステム技術のすべてをわかりやすく解説
「この技術検定試験は、モバイルシステム全般に関する幅広い知識、技術レベルを客観的に評価するものです。モバイルシステムを提案、構築、運営するエンジニア、コンサルタントの方々にとって、お客様への『信頼の証』になることと思います。」(株式会社NTTドコモ 代表取締役
社長 山田隆持氏)
「モバイルシステムの企画、提案、構築に関わる仕事をする人に、必要とする知識とレベルを明示した初めての資格制度であり、学習意欲を大いに高めることになるでしょう。」(KDDI株式会社 代表取締役
社長 小野寺正氏)
「『デジタル情報革命』の更なる実現に向けて邁進するソフトバンクグループにとって、モバイルとITの双方を理解する人材の育成は必要不可欠であり、この技術検定制度に大いに期待しております。」(ソフトバンクモバイル株式会社 代表執行役
社長兼CEO 孫正義氏)
「モバイル通信は今や社会インフラとして不可欠なものとなっていますが、今後さらに確信や融合が進んでいきます。ITエンジニアの方々にこの検定資格取得を通して、より豊かなコミュニケーション・システムを提案・構築していただくことを期待しております。」(株式会社ウィルコム 代表取締役
社長 喜久川政樹氏)
■MCPC(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)とは
ワイヤレス通信とコンピュータシステムの連携を図り、モバイルコンピューティングシステムの普及を推進するために、1997年にわが国を代表する移動体通信会社、コンピュータハード・ソフトメーカ、携帯電話・PHSメーカ、システムインテグレータなどで組織されたものです(2009年6月現在、会員会社数167社)。
http://www.mcpc-jp.org
|
第1章 はじめに |
1-1 |
拡大するモバイルコンピューティング市場 |
1-2 |
モバイルシステム技術検定制度 |
1-3 |
本書の目的と構成 |
第2章 モバイルシステムの概要 |
2-1 |
モバイルコンピューティングの定義 |
2-2 |
モバイルシステムの構成要素 |
2-3 |
モバイルシステムの課題 |
第3章 移動体通信サービス |
3-1 |
移動体通信サービスの歴史 |
3-2 |
移動体通信事業者 |
3-3 |
電話サービス |
3-4 |
モバイルインターネット(コンテンツサービス、アプリケーション等) |
3-5 |
SMS |
3-6 |
電子メール |
3-7 |
ワイヤレスデータ通信サービス |
3-8 |
国際ローミング |
3-9 |
位置情報サービス |
3-10 |
その他サービス |
3-11 |
MVNO(Mobile Virtual Network Operator) |
第4章 無線アクセスネットワーク技術 |
4-1 |
無線アクセスネットワークとコアネットワーク |
4-2 |
伝送方式の基礎 |
4-3 |
モバイル通信用周波数と電波特性 |
4-4 |
電波伝搬特性 |
4-5 |
無線アクセスネットワークの構成 |
4-6 |
無線アクセス方式 |
4-7 |
送信電力制御方式 |
4-8 |
ハンドオーバ技術 |
4-9 |
無線アクセス技術の将来動向 |
第5章 コアネットワーク技術 |
5-1 |
コアネットワークの概要 |
5-2 |
加入者移動管理 |
5-3 |
ローミング |
5-4 |
ナンバーポータビリティ |
第6章 IP技術の基礎 |
6-1 |
TCP/IPとは |
6-2 |
OSI参照モデル |
6-3 |
物理層/データリンク層のプロトコル(イーサネット、PPP) |
6-4 |
ネットワーク層のプロトコル(IP) |
6-5 |
トランスポート層のプロトコル(TCP、UDP) |
6-6 |
アプリケーション層のプロトコル |
6-7 |
VoIP |
第7章 モバイル端末ハードウェア技術 |
7-1 |
モバイル端末の種類 |
7-2 |
モバイル端末を構成するデバイス |
7-3 |
外部インタフェース |
7-4 |
データ通信カード・通信モジュール |
第8章 端末周辺技術 |
8-1 |
無線インタフェース |
8-2 |
周辺機器 |
第9章 モバイル端末ソフトウェア技術 |
9-1 |
ソフトウェアの構成 |
9-2 |
PC用OS |
9-3 |
組込OS |
9-4 |
アプリケーション |
9-5 |
圧縮と音声・画像の伝送 |
9-6 |
ソフトウェア書き換え機能 |
第10章 モバイルインターネット技術 |
10-1 |
モバイルインターネット接続方法 |
10-2 |
モバイルコンテンツ |
10-3 |
マークアップランゲージ |
10-4 |
WAP |
10-5 |
コンテンツ作成環境 |
10-6 |
コンテンツの変換技術 |
10-7 |
コンテンツのアプリケーション技術 |
10-8 |
バーコード技術 |
第11章 モバイルコンテンツサービス技術 |
11-1 |
コンテンツサービスの概要 |
11-2 |
モバイルコンテンツの種類 |
第12章 情報セキュリティ管理 |
12-1 |
情報セキュリティ |
12-2 |
情報セキュリティと暗号化技術 |
12-3 |
モバイルシステムのセキュリティ対策 |
12-4 |
情報セキュリティ対策の基本 |
第13章 モバイルシステムを利用したアプリケーション |
13-1 |
モバイルシステムの類型 |
13-2 |
モバイルシステムにおけるアプリケーションの概要 |
13-3 |
モバイルシステムにおける基盤技術 |
13-4 |
モバイルシステムの効率的な活用 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |