カスタマーエクスペリエンス×コンタクトセンターサミット 2022-Part.1 名古屋

コンタクトセンターやカスタマーサービス/サポート組織、あるいはカスタマーサクセス部門などの顧客接点におけるコミュニケーションは、より「個別対応」が求められつつあります。そのためには、1人ひとりの顧客をより深く理解するための取り組みが欠かせません。すべての顧客に「心地よい体験」を提供し、ロイヤルティを高めて継続利用やより多く利用してもらうための戦略や戦術策定──この難題を解くべく、先進事例や識者、ベンダーがそれぞれの視点で取り組みを解説します。

Part.1 11月29日(火)

コロナ禍、消費行動の変化を受けて、顧客接点であるコンタクトセンターやCS組織における「コミュニケーション」のあり方はなかば強制的に変化と進化を余儀なくされています。デジタル化/自動化の潮流が進む一方で、より顧客を理解したうえで「1to1対応」が求められている現在、主にメーカーのお客様相談室の先進事例を中心としたセッションでヒントを提供します。

※セミナー会場に来場される場合、受付完了メールが受講票となりますのでプリントアウトして当日お持ちください。セミナー受講後、懇親会(無料)にもぜひご参加ください。
※本セミナーは、オンラインでも開催します。受講用のURLは、開催前日までにお申込みいただいた方に送信します。なお、お一人ずつ異なるURLになりますので、受講希望の方は個別にお申込みください(ひとつのURLで複数人のログインはできません)。

登録受付は終了致しました

タイムテーブル

13:30

14:20

基調講演

VOC活動とエフォートレス体験
──「顧客の声と行動」の理解

顧客の声(VOC)をカスタマーエクスペリエンス向上、とくに「手間をかけない/迅速に問題解決できる体験」にどう活かすのか。そもそも、いかに経営資源として活かすことのできるVOCを集め、分析し、共有するのか。カルビーのお客様相談室を率い、さまざまな業務改革を主導した天野氏と、さまざまなセンターで「経営貢献する部署」となるべきコンサルティングを実践した谷口氏に、経験に基づいたヒントをお聞きします。

天野 泰守 氏
日本菓子BB(ベタービジネス)協会
アドバイザー
天野 泰守
谷口 修 氏
イー・パートナーズ
代表
谷口 修

<進行役>

矢島 竜児
月刊コールセンタージャパン編集部
編集長
矢島 竜児
14:20

14:50

ソリューション&サービス講演【1】

変化の時代に対応した次世代のコンタクトセンター戦略
—顧客の声の徹底理解によるCXとEXの最大化—

顧客接点の拡大、コロナ禍による新しい働き方など変化の時代において、最適なコンタクトセンター運営が必要です。そのカギとなるのが「デジタルを融合させた業務設計」と「徹底した顧客理解」です。コンタクトセンターアワードで受賞した最新のコンタクトセンターDXの仕組みや顧客分析を活用した具体的な改善事例を交えながら、新しいCC戦略をお伝えします。

新谷 宜彦 氏
NTTマーケティングアクトProCX
CXソリューション部
西日本営業部長
新谷 宜彦
14:50

15:05
休憩
15:05

15:45

特別講演

コミュニケーションで作る「ファン」
──お客様相談室のプロアクティブ対応

地ビールブームを牽引し、卓越したファンづくりの取り組みが注目されているヤッホーブルーイング。その一翼を担うのが、お客様相談室にあたる「おもいやり隊」です。顧客とエンゲージメントを高めるコミュニケーションの秘訣を、現場の視点で解説いただきます。

ヤッホーブルーイング/おもいやり隊
佐藤 友子 氏、松原 豪希
15:45

16:15

ソリューション&サービス講演【2】

コンタクトセンターに於ける
データ活用の今と未来

コンタクトセンターはVOCの集積拠点と言われて久しいが、どの様なデータを、どう使って、何が出来るのかについては、理想と現実が存するところである。CX改善を謳いながら、センターの稼働改善にとどまる取り組みではなく、CX改善を達成し、ビジネスを拡大する次の一手とその手順に触れながら、選択すべきソリューションと、選ぶべきパートナーについてレクチャーします。

松井 雅亮 氏
ドコモビジネスソリューションズ
CXコンサルティング部門
主査
松井 雅亮
16:15

17:05

エンディングセッション

進化するお客さま相談室/サポート窓口の役割
──ファン創りのためのコミュニケーション

カスタマーサポートを通じて顧客のロイヤルティを高める。単なるトラブルシューティングや問い合わせ対応から脱却するコミュニケーションについて、それぞれの業界を代表する会社の取り組みを聞きます。電話、メール、チャット、LINEなどのさまざまなチャネルや手段を活用した対応や有人対応向けの教育など、さまざまなヒントをご提供いただきます。

<パネリスト>
  • 資生堂ジャパン
    コンシューマーセンター CS窓口1G グループマネージャー 杉本 ことみ
  • バッファロー
    品質保証部 CS課長 嶋田 豊秋
  • NTTマーケティングアクトProCX
    CXソリューション部 西日本営業部長 新谷 宜彦

<モデレータ>
月刊コールセンタージャパン編集部 編集長 矢島 竜児

17:20

18:20

懇親会(参加費無料)

懇親会イメージ

※セミナーの内容・講師は変更になる場合がございます。ご了承ください。
※本セミナーは、オンラインでも開催します。受講用のURLは、開催前日までにお申込みいただいた方に送信します。なお、お一人ずつ異なるURLになりますので、受講希望の方は個別にお申込みください(ひとつのURLで複数人のログインはできません)。

登録受付は終了致しました

開催概要

日 時 2022年11月29日(火)13:30〜17:05(名古屋会場13:00開場)
※本セミナーは、オンラインとセミナー会場でライブ開催するハイブリッド形式です
※名古屋会場では、セミナー終了後に懇親会(17:20〜18:20)がございます。セミナーに参加された方は、どなたでもご参加いただけます(無料)
参加費 無料(事前登録制)
定 員 500名(オンライン)、50名(名古屋会場)
会 場 名古屋会場
名古屋 東急ホテル 4階「舞」
(愛知県名古屋市中区栄4-6-8)
地図はこちら
アクセス 地下鉄・栄駅12番出口より徒歩約5分
主 催 株式会社リックテレコム 月刊「コールセンタージャパン」編集部
協 賛
<内容に関するお問い合わせ>
株式会社リックテレコム
月刊「コールセンタージャパン」編集部
TEL:03-3834-8104
E-mail:ct-seminar@ric.co.jp