  
ページ | 
  
: | 
  
誤 | 
  
  | 
  
正 | 
 
  | 
 
| 5 | 
: | 
●下から2行目 
EEPROMは最大127KBまで | 
 
  | 
 
EEPROMは最大128KBまで | 
 
  | 
 
| 18 | 
: | 
●「実行結果2.4.3 文字の表示」2行目 
1234 | 
 
  | 
 
RIC | 
 
  | 
 
| 80 | 
: | 
●「表3.14.1 MMLコマンド」下から4行目(>の説明) 
1オクターブ下げる
 | 
 
  | 
  
1オクターブ下げる(ver 1.2)。1オクターブ上げる(ver 1.1まで)。 | 
 
  | 
 
| 80 | 
: | 
●「表3.14.1 MMLコマンド」下から3行目(<の説明) 
1オクターブ上げる | 
 
  | 
  
1オクターブ上げる(ver 1.2)。1オクターブ下げる(ver 1.1まで)。 | 
 
  | 
 
| 81 | 
: | 
●中段の和音のプログラム
  
 | 
 
| (誤) | 
10 ?"PC MUSIC SCORE 00 00 30 CDEFGAB" 
20 ?"PC MUSIC SCORE 00 00 31 CDEFGAB" 
30 ?"PC MUSIC SCORE 00 00 32 CDEFGAB" 
40 ?"PC MUSIC SCORE 00 00 33 CDEFGAB" | 
 
  
  
 
 | 
 
| (正) | 
10 ?"PC MUSIC SCORE 00 00 30 CDEFGAB" 
20 ?"PC MUSIC SCORE 01 00 31 CDEFGAB" 
30 ?"PC MUSIC SCORE 02 00 32 CDEFGAB" 
40 ?"PC MUSIC SCORE 03 00 33 CDEFGAB" | 
   
 
 | 
 
  | 
 
| 132 | 
: | 
●「プログラム」1行目 
10 R=0:POKE #700,8,15,255,128, 
128,240,255,8	 | 
 
  | 
 
10 R=0:CLP:POKE #700,8,15,255, 
128,128,240,255,8 | 
 
  | 
 
| 132 | 
: | 
●「プログラム」6行目 
60 X=1:Y=1:CLS:CLP | 
 
  | 
 
60 X=1:Y=1:CLS | 
 
  | 
 
| 147 | 
: | 
●上から8行目 
す。このとき、3ビット目を1にします。23=8なので、|8とすれば3ビット目が1になります(2進数表記で'100とした方がわかりやすいかもしれません)。
  
※記述の意図としては、「0ビット目、1ビット目、2ビット目、3ビット目という順番」というものだったが、紛らわしいので右記のように訂正。(以下2つの項目も同様)
 | 
 
  | 
 
す。このとき、4番目のビットを1にします。23=8なので、|8とすれば4番目のビットが1になります(2進数表記で'1000とした方がわかりやすいかもしれません) 。 | 
 
  | 
 
| 147 | 
: | 
●上から11行目 
、つまり3ビット目が1になったら呼び出し元に戻り | 
 
  | 
 
、つまり4番目のビットが1になったら呼び出し元に戻り | 
 
  | 
 
| 147 | 
: | 
●上から13行目 
、つまり3ビット目が0になったら | 
 
  | 
 
、つまり4番目のビットが0になったら | 
 
  | 
 
| 167 | 
: | 
●「表6.7.1 MMLコマンド」下から4行目(>の説明) 
オクターブを上げる | 
 
  | 
  
  1オクターブ下げる(ver 1.2)。1オクターブ上げる(ver 1.1まで)。 | 
 
  | 
 
| 167 | 
: | 
●「表6.7.1 MMLコマンド」下から3行目(<の説明) 
オクターブを下げる | 
 
  | 
  
 1オクターブ上げる(ver 1.2)。1オクターブ下げる(ver 1.1まで)。 | 
 
  |