リックテレコムWeb雑誌書籍展示会・セミナー 会社案内個人情報保護方針採用情報

テレコミュニケーションコンピューターテレフォニーCOMPASS

コールセンタージャパンドットコム

CTご案内
編集コンセプト
2010年8月号
2010年7月号
2010年6月号
2010年5月号
2010年4月号
2010年3月号
2010年2月号
2010年1月号


2009年度分

2008年度分

2007年度分

2006年度分

2005年度分

2004年度分

2003年度分

2002年度分

購読の申し込みはこちら

広告のご案内
広告掲載企業
取り扱い書店
お問い合わせ先

媒体資料PDF(320k)

CTホットライン

CT TOP最新号のお知らせ編集コンセプト購読の申し込み広告のご案内





満足度・効率化・売上拡大
「使えるFAQ」への模索

<現状と課題>
FAQの目的は効率化だけではない!
売り上げ・CS向上に直結する3つのルール

コールセンターやお客様相談室の業務効率化を目的に導入されてきたFAQ(Frequently Asked Question)は、新たな可能性を見出しつつある。それは、効率化だけでなく、顧客を商品購入まで導くナビゲーターとして利用したり、顧客に応じた最適な情報を提示して利便性を高めたりと、売り上げやCSの向上を目的とした活用だ。これを実現するポイントは、(1)顧客セグメントに応じた情報提供、(2)サービスフローに応じたコンテンツ作成、(3)満足度の測定と分析――の3点だ。FAQの現状と、これからの姿を検証する。
寄稿
14の視点でコンテンツを構成
実用的公開FAQの作り方
オウケイウェイヴ 代表取締役社長 兼元謙任 
<ケーススタディ>
顧客誘導・初心者対応・ログ分析――
ネット/IT系先進5社の新たな挑戦

「使えるFAQ」構築への挑戦は、IT関連ベンダーやネットビジネスを展開する企業から始まっている。それらの企業は、Webを通じた顧客との接点が圧倒的に多く、適切な情報を適切に提供することで、CS向上や顧客リテンションに取り組んでいる。いかに顧客をナビゲートして問題解決に導くか、FAQの効果測定手法と改善サイクルをどのように構築しているか――。ジャパンネット銀行、トレンドマイクロ、ネットマイル、楽天証券、エンタテインメントプラス――5社の取り組みから、今後のFAQの在り方を探る。
CASE STUDY 1 ――ジャパンネット銀行
メインコンテンツとFAQを直接リンク
相互補完で利便性・参照率を高める

CASE STUDY 2 ――トレンドマイクロ
コールの8割を占める初心者対象に
キーボード入力不要のシンプルFAQを公開

CASE STUDY 3 ――ネットマイル
FAQ項目を絞り込み検索効率を向上
自己解決率95%超を達成

CASE STUDY 4 ――楽天証券
“一問一答”形式のコンテンツを細分化
顧客ごとに異なる取引条件をサポートする

CASE STUDY 5 ――エンタテインメントプラス
アンケート結果だけでは効果測定は不十分?!
ログ分析でFAQの弱点を即座解析




リックテレコムメール配信サービス


 
Copyright RIC TELECOM. All Rights Reserved.