編集コンセプト
2010年8月号
2010年7月号
2010年6月号
2010年5月号
2010年4月号
2010年3月号
2010年2月号
2010年1月号
2009年度分
backnumber
2009年12月号
2009年11月号
2009年10月号
2009年9月号
2009年8月号
2009年7月号
2009年6月号
2009年5月号
2009年4月号
2009年3月号
2009年2月号
2009年1月号
2008年度分
backnumber
2008年12月号
2008年11月号
2008年10月号
2008年9月号
2008年8月号
2008年7月号
2008年6月号
2008年5月号
2008年4月号
2008年3月号
2008年2月号
2008年1月号
2007年度分
backnumber
2007年12月号
2007年11月号
2007年10月号
2007年9月号
2007年8月号
2007年7月号
2007年6月号
2007年5月号
2007年4月号
2007年3月号
2007年2月号
2007年1月号
2006年度分
backnumber
2006年12月号
2006年11月号
2006年10月号
2006年9月号
2006年8月号
2006年7月号
2006年6月号
2006年5月号
2006年4月号
2006年3月号
2006年2月号
2006年1月号
2005年度分
backnumber
2005年12月号
2005年11月号
2005年10月号
2005年9月号
2005年8月号
2005年7月号
2005年6月号
2005年5月号
2005年4月号
2005年3月号
2005年2月号
2005年1月号
2004年度分
backnumber
2004年12月号
2004年11月号
2004年10月号
2004年9月号
2004年8月号
2004年7月号
2004年6月号
2004年5月号
2004年4月号
2004年3月号
2004年2月号
2004年1月号
2003年度分
backnumber
2003年12月号
2003年11月号
2003年10月号
2003年9月号
2003年8月号
2003年7月号
2003年6月号
2003年5月号
2003年4月号
2003年3月号
2003年2月号
2003年1月号
2002年度分
backnumber
2002年12月号
2002年11月号
2002年10月号
2002年9月号
2002年8月号
2002年7月号
2002年6月号
2002年5月号
2002年4月号
2002年3月号
2002年2月号
2002年1月号
広告掲載企業
取り扱い書店
お問い合わせ先
媒体資料
(320k)
なぜ電話はかかるのか?
原点を追う
「コール・リーズンの分析」
<プロセス・効果検証>
コンタクト・コードの策定――
これが品質と生産性を左右する!
顧客がコンタクトセンターにアクセスする動機は、多くの場合、その企業の製品やサービスに何かしらの問題を感じているからだ。従って、この“動機”を明らかにするコンタクト・リーズンの分析は、センター業務だけでなく企業品質の改善をもたらす極めて重要なプロセスといえる。本特集では、そのプロセスと具体的な効果について検証する。
<事例検証>
本質は製品/サービスに起因する!
顧客の声で品質改善に取り組む3社の挑戦
顧客が電話をかける原因は、多くの場合、コンタクトセンターにはない。製品・サービスの品質、告知手段(マーケティング)の不手際、支払いプロセスの不透明性――など、その会社のビジネスプロセスに問題があるケースがほとんどだ。従ってコンタクト・リーズンの分析は、“企業品質の改善”に直結する大きな要因となる。信販・通信・製造を代表する3社の情報分析・共有・還元の取り組みを追う。
CASE STUDY 1 ――三井住友カード
700種類に及ぶコール・リーズン
マイニング技術を駆使して分析結果を全社共有
CASE STUDY 2 ――ソフトバンクBB
コール・リーズンから“200のスキル”を設定
ルーティングの最適化と呼量削減に挑戦
CASE STUDY 3 ――松下電器産業
分析業務は顧客情報の“翻訳”による見える化
商品カテゴリーごとにコール目的/症状/原因を分類