リックテレコムWeb雑誌書籍展示会・セミナー 会社案内個人情報保護方針採用情報

テレコミュニケーションコンピューターテレフォニーCOMPASS

コールセンタージャパンドットコム

CTご案内
編集コンセプト
2010年8月号
2010年7月号
2010年6月号
2010年5月号
2010年4月号
2010年3月号
2010年2月号
2010年1月号


2009年度分

2008年度分

2007年度分

2006年度分

2005年度分

2004年度分

2003年度分

2002年度分

購読の申し込みはこちら

広告のご案内
広告掲載企業
取り扱い書店
お問い合わせ先

媒体資料PDF(320k)

CTホットライン

CT TOP最新号のお知らせ編集コンセプト購読の申し込み広告のご案内





ストレスがコールセンターを壊す――
『メンタルヘルスケア』の研究

<現状と課題>
最も危険な「本人任せ」「素人判断」
予防のポイントはラインケアの徹底

労働集約型産業であるコールセンターは、まさに人が財産だ。この“人財”に問題が発生し、それをそのまま放置すれば、センターはやがて機能を失ってしまう。これを防ぐのがメンタルヘルスケアである。人の心は傷つきやすいが、それは本人の心掛けや周囲のフォローで解決できる。センターでどのように“心の健康維持”をなすべきかを考察する。
実践事例 1:ジュピターショップチャンネル
内科・心療内科・人事部門――
「三位一体」で心と身体のケアを実践

実践事例 2:損保ジャパン・ハートフルライン
組織全体/チーム/個人のストレス度を調査
「予防と早期発見」を重視した取り組み

<データ検証>
クレーム対応は重大要因ではない!
ストレスと離職の相関関係を探る

“コールセンターの健康”を保つには、ストレス要因の把握と適切な対策が必要だ。アクティブワークケア開発センターでは、大阪人間科学大学大学院人間科学研究科の協力を得て、コールセンター従業者に特化したストレス診断シートを開発した。電話応対業務におけるストレッサー/ストレス反応/コーピングの関連を知る実証データから、コールセンターのストレス対策を考察する。

アクティブワークケア開発センター代表理事 柴山 順子
<カウンセリング>
人間関係、キャリア、組織と部下の板挟み──
“心が折れた”7つのカウンセリング事例

体調不良を訴えるスタッフのケアを行うのは上長の役目だが、メンタル面への深入りは禁物だ。親身になって応対するうちに自身も変調をきたす可能性がある。悩みの根本原因を探り出し、それを排除して健康状態を取り戻すよう本人に働きかけるには、産業カウンセラーなどの専門知識が不可欠である。相談内容に対しての根本原因の追求、改善へのアドバイスを7つの事例でまとめる。

三好事務所代表 産業カウンセラー
三好 加余子

ベルシステム24 アドバイザー(ゆとり推進担当) CDA 日本キャリア開発協会会員
奥 富美子




リックテレコムメール配信サービス


 
Copyright RIC TELECOM. All Rights Reserved.