リックテレコムWeb雑誌書籍展示会・セミナー 会社案内個人情報保護方針採用情報

テレコミュニケーションコンピューターテレフォニーCOMPASS

コールセンタージャパンドットコム

CTご案内
編集コンセプト
2010年8月号
2010年7月号
2010年6月号
2010年5月号
2010年4月号
2010年3月号
2010年2月号
2010年1月号


2009年度分

2008年度分

2007年度分

2006年度分

2005年度分

2004年度分

2003年度分

2002年度分

購読の申し込みはこちら

広告のご案内
広告掲載企業
取り扱い書店
お問い合わせ先

媒体資料PDF(320k)

CTホットライン

CT TOP最新号のお知らせ編集コンセプト購読の申し込み広告のご案内



 2004年12月号

コールセンターこそマーケティング戦略の要
情報感度を磨き“旬”の販売チャネルとコンテンツを見極める

ジャパネットたかた 社長
高田明氏


通信販売大手のジャパネットたかたが、コールセンターを基盤にしたマーケティング戦略を強化している。今年から来年にかけて受注センターと販売後の顧客ケアを担うカスタマーサービスセンターを相次ぎ拡充するとともに、両センターから取得した顧客情報をTVショッピングの番組制作やワン・トゥ・ワン型カタログ通販事業に活かすインフラ構築を急いでいる。TV、ラジオ、カタログ・チラシ、インターネット―あらゆる販売チャネルを柔軟に展開する 高田明 社長は、「重要なのは今もっとも訴求効果の高い販売チャネルを見極める情報感度と、そこにいち早く良質なコンテンツを提供するノウハウの蓄積。コールセンターがそのための――大情報収集基盤になる」と語る。

Profile
高田明氏(たかたあきら)
ジャパネットたかた 社長
1948年11月 長崎県平戸市生まれ
1971年4月 大阪経済大学経営学部卒業後、「阪村機械製作所」入社
1974年2月 父親の経営する「カメラのたかた」入社
1986年1月 分離独立し「たかた」を設立
1999年5月 「ジャパネットたかた」に社名変更

――百貨店をはじめ流通大手各社が苦戦を強いられるなか、通販市場は堅調な伸びをみせています。背景をどうみますか。

高田 「自宅にいながら注文できる」という通販の利便性が改めて見直されているのでしょう。販売チャネルとして現在通販市場の約半分を占めるカタログを軸にTVやインターネットへと拡充する一方、取り扱い商品が当初のアパレル主体から化粧品など美容関連、健康食品、家電製品へとすそ野を広げてきたことも大きいです。しかし、私自身は通販市場全体が必ずしも上昇基調にあるとはみていません。例えば現在、当社がもっとも注力しているTVショッピング市場をけん引しているのは、CSデジタル放送で24時間専門チャンネルを展開している米国型の通販会社であり、地上波でスポット的にCMを打つ従来型はいずれも苦戦しています。また、当社の売り上げの8割強を占める家電商品のなかで好調を維持しているのは、PC関連機器をはじめとするデジタル情報家電。冷蔵庫、洗濯機をはじめとする白物家電はデフレの影響もあり低調気味です。
 つまり、通販の市況自体は一般の流通市場と大差がなく、むしろ流通大手が多様な消費者ニーズを踏まえたマーケティング戦略を本格化するなかで、リアル店舗と通販入り乱れての競争が激化しているのが実情です。

――ただそうはいっても、御社はバブル崩壊後の長引く流通不況下にあっても右肩上がりの成長を維持してきました。その秘訣は何ですか。

高田 市場で評価が定着してしまったような一見ありきたりの商品を消費者の日常生活の視点から改めて見直し、新たな需要を創出しようと努めてきたからです。実際、TVショッピングの番組制作の現場でもっとも苦心しているのは商品の複雑な機能説明ではなく、その商品を使うことで日常生活がどのくらい快適になるかという充足感を伝えることです。
 例えば、元来会議の録音に使うなどビジネス用途が主体だった『デジタルボイスレコーダ』については、多忙でお互いの生活がすれ違いになりがちな家族間のメッセージ交換ツールとしての利用を提案するなどして、昨年約12万台を販売しました。こうした確かな商品力をベースに新しい生活文化を提案しようという姿勢がとくに主婦層をはじめ40〜60代の年齢層に受け入れられ、従来にはない新しい市場を開拓できました。

リックテレコムメール配信サービス


 
Copyright RIC TELECOM. All Rights Reserved.