手法は2つあります。今まで開発してきたサポートツールの外販と、サポート代行サービスの展開です。これらのビジネスの対象は、NEC製PCにバンドルされたソフトウエアや、プリンタ、カメラといった周辺機器のメーカー――といった協業企業を考えています。
安達 他社製品に関する問い合わせによる業務負荷の軽減です。われわれのようなPCメーカーは、プリインストールされたソフトウエアや家電量販店がPC購入者にセット購買を促したプリンタなど周辺機器に関する問い合わせが入ってきますが、自社製品ではないからといって断ることはできません。お客様側では、「NECのPCを買ったらついてきたソフトウエアなのに、NECのサポートセンターで対応しないのはおかしい」という論理が成り立っているためです。このため、すでに一部のメーカーとはナレッジの共有を開始しています。
さらに、当社ではプリインストールソフトウエアの選定基準に“テクニカルサポート力”を設けています。ソフトウエアメーカーのサポートセンターが「つながらない」「解決できない」ということになれば、当社の窓口に問い合わせが集中するためです。バンドルを希望するメーカーの応対品質が一定基準に満たない場合は、サポートツールやノウハウを提供することでそのメーカーの応対力強化を支援する方針です。
――サポートセンターが抱える、今後の課題をお聞かせください。
安達 やはり人材の確保です。サポートセンターの品質を高めれば高めるほど、それを維持するためのレベルの高い人を確保しなくてはならないため、採用・育成が難しくなります。
現在、新規人材の確保が特に難しい東京のセンターを縮小し、福井、沖縄といった地方拠点の拡大を図っているところです。コールは問い合わせ内容によって各センターに振り分けています。今のところ、難しい案件はどうしても東京のセンターで対応せざるを得ないという状況で、地方展開は思うように進みませんが、更なる地方拠点の応対力強化に取り組みたいと考えています。