リックテレコムWeb雑誌書籍展示会・セミナー 会社案内個人情報保護方針採用情報

テレコミュニケーションコンピューターテレフォニーCOMPASS

コールセンタージャパンドットコム

CTご案内
編集コンセプト
2010年8月号
2010年7月号
2010年6月号
2010年5月号
2010年4月号
2010年3月号
2010年2月号
2010年1月号


2009年度分

2008年度分

2007年度分

2006年度分

2005年度分

2004年度分

2003年度分

2002年度分

購読の申し込みはこちら

広告のご案内
広告掲載企業
取り扱い書店
お問い合わせ先

媒体資料PDF(320k)

CTホットライン

CT TOP最新号のお知らせ編集コンセプト購読の申し込み広告のご案内



 2007年11月号

良質サービスを効率よく“安価”に提供
独自の「ダイレクトモデル」をさらに磨く

デル
ジャパンサービス統括本部 統括本部長
リチャード テオ氏


カスタマー・エクスペリエンスを掲げ、最良の顧客満足体験の提供をサポート・サービスでも目指すデル。独自の「ダイレクトモデル」により、徹底した効率追求、コスト抑制で成長してきた同社にとって、サービス拡充は相反しないのか? ジャパンサービス統括本部のリチャード テオ統括本部長は「お客様とダイレクトな関係を築くデル・モデルだからこそ、良質のサービスを効率よく“安価”に提供し、CSとも両立できる」と強調する。

Profile
リチャード テオ(Richard Teo)氏
デル ジャパンサービス統括本部 統括本部長

2003年、デル・アジア・パシフィック(シンガポール)にエンタープライズ・サービスディレクターとして入社し、法人顧客のサポートを強化する。2005年、大連(中国)カスタマーセンターにて日本・韓国向けテクニカルサポート機能の立ち上げに従事。2006年より日本・韓国のサービス業務を統括、2007年よりCustomer Experience Officerを兼任
デル入社以前は、インテル、サン・マイクロシステムズ、DECでサービス業務管理職を歴任。シンガポール経営大学から修士号、エセックス大学(英国)から学士号を取得

――カスタマー・エクスペリエンス(顧客経験価値)の追求を全社的なコンセプトとして掲げられているようですが、デルにおける意味合いと目指すところは。

テオ 創業当初からカスタマー・サティスファクション(CS)を標榜し、常に力を注いできましたが、2、3年前からカスタマー・エクスペリエンスへコンセプトを移行しました。それまでのCSは、どちらかと言えば製品購入「後」に力点を置いていましたが、新たなコンセプトではエンド・トゥ・エンド、つまり、コンピュータの購入検討から問い合わせ、発注、配送、セットアップ、アフターサポートまで、お客様が体験する全プロセスで、最良の満足体験の提供を目指しています。これは、直販を基本に法人、コンシューマーのお客様とダイレクトな関係を築いてきた「デル・モデル」だからこそ実現できるものです。ダイレクトゆえに、お客様個々の属性、購買履歴、所有システム・構成などを全てDB化して保有していることから、インターネットの積極的な取り込みを含めて効率を一層加速すると同時に、私の統括するサービス部門に限らずセールス、デリバリーなどあらゆる面でお客様への満足価値を高めていくことができるのです。

――サービス部門ではどのように具現化しているのですか。

テオ 具体例を1つ申し上げますと、テクニカルサポートでパソコンに問題があるという問い合わせを受けると直ちにDBでお客様を特定、それに基づきながら的確なトラブルシューティングを行います。そして問題が解決したら、直後にEメールによるCS調査をお客様の了解を得たうえで行っています。毎日のようにフィードバックされたメールを分析し内容を見極め、さらに応対したエージェント(同社のオペレータ呼称)が誰かまで掘り下げていきます。お客様の生の声を聞くことでエージェント個々の評価やトレーニング、業務改善のポイントを抽出するという、こうした活動の繰り返しが当社のクオリティコントロールの基盤になっています。そして、ロケーションを問わず全く均一のクオリティコントロール・プロセスに則ってオペレーションしています。もちろんこれは、クオリティだけでなく生産性をはじめ他のカテゴリーでも同様のコントロール・プロセスがあります。

リックテレコムメール配信サービス


 
Copyright RIC TELECOM. All Rights Reserved.