リックテレコムWeb雑誌書籍展示会・セミナー 会社案内個人情報保護方針採用情報

テレコミュニケーションコンピューターテレフォニーCOMPASS

コールセンタージャパンドットコム

CTご案内
編集コンセプト
2010年8月号
2010年7月号
2010年6月号
2010年5月号
2010年4月号
2010年3月号
2010年2月号
2010年1月号


2009年度分

2008年度分

2007年度分

2006年度分

2005年度分

2004年度分

2003年度分

2002年度分

購読の申し込みはこちら

広告のご案内
広告掲載企業
取り扱い書店
お問い合わせ先

媒体資料PDF(320k)

CTホットライン

CT TOP最新号のお知らせ編集コンセプト購読の申し込み広告のご案内



 2008年8月号

“今”を知り“明日”を読み解く
『コール管理システム』活用術

Part.1 <トレンド>
 ユーザーの自覚で高まるレポートの“深度”
 KPI管理から経営視点への段階的アプローチ

Part.2 <ケーススタディ>
 フロー改善・サービスレベル向上・災害時対策
 3社にみる使いこなしの極意
  キタムラ/WOWOW コミュニケーションズ/東京ガス

Part.3 <ソリューション>
 テンプレート拡充・可視化・全社連携まで
 主要ベンダー7社の製品訴求ポイント
座席規模/離職率から顧客情報の活用まで

<調査レポート>
ナレッジ拠点化するコールセンター
50%以上が「製品・サービス開発」に情報を活用
業界トップに聞く
CRM/コールセンター アウトソーシング市場
高まるニーズ、拡大する市場規模――
影を落とす『雇用難と規制強化』の二重苦

2007年度のコールセンター/CRMのアウトソーシング市場規模は6500億円、前年度比112.9%(編集部推定)と右肩上がりの成長を続けている。しかし、数年来続く慢性的な人材不足、労働法規制の強化、捉えにくいトレンド―など、厳しい局面に立たされているのも事実だ。こうした課題に各社はどう取り組んでいくのか、大手6社のトップに今後の市場展望を聞いた。
 
■トランスコスモス
クライアントの“選別眼”はますます厳しく
グローバル展開で新たな付加価値を生む

取締役副社長
石見浩一

■ベルシステム24
“新たな成長路線”のカギは原点回帰――
「センター運営会社」の総合力を発揮する

代表取締役社長
内田 亮

■もしもしホットライン
顧客対応の「品質保証」を崩さず
テレマ会社の“原点”を忘れない

代表取締役社長
竹野秀昭

■NTTソルコ
コンプライアンス、人材育成・定着――
業界を揺るがす2つの課題に取り組む

代表取締役社長
川守祐市

■KDDIエボルバ
雇用確保はますます困難に
“働き方”ごとにキャリアを用意

代表取締役社長
伊東 博

■テレマーケティングジャパン
“個の力”を“組織の力”に変えて
運用の現場から付加価値を生みだす

代表取締役副社長兼COO
林 純一
>事例研究
代理店の業務サービスを集約
接続率からCSまで全方位的な品質測定に挑む
>HINTS & TIPS
詰め込み型から自己啓発型へ――
研修制度の一新でCSマインド醸成を図る
>ノウハウ
営業支援からヘルプデスク、VO“Z”推進まで
社内コールセンターの活用度を深める
──カルビー


大手菓子・食品会社のカルビーは、営業支援の目的でコールセンターを設置。情報一元化の効果を早期に発揮できたことから、ヘルプデスクなどへと役割を拡大した。さらに、店頭の声「VO“Z”」活動をセンターを起点に推進し、情報のキーステーションとしての機能を一段と高めようとしている。同社の取り組みから社内コールセンターの活用法をみる。
>マネジメント
SVの「あるべき姿」を規定する
スキルの標準化と認定に挑戦
──富士通コミュニケーションサービス

コールセンター運用の成否を握るのはスーパーバイザー(SV)だ。彼/彼女らをいかに育成するかは、マネジメント側の重要なミッションである。アウトソーサーの富士通コミュニケーションサービス(CSL)は、クライアント業務に依存しないモデルでSVの標準スキルを定義し、全SVのスキル認定を行っている。これにより、ステップアップの道を提示し、自己成長を促している。

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル
カスタマー・サービス・デリバリー部門 副社長
木下 章氏

シェアリング型サービスで低価格を訴求
中小規模案件の掘り起こしを狙う
商品トレンド/音声認識
キーパーソン
東京海上日動コミュニケーションズ
山本 寿実香氏

トレーニングは“つかみが肝心”!
「最初の10分の雰囲気」で決まる研修の効果
入門

>誰でもわかる!すぐ使える! コールセンターのさんすう:第5回
コールセンターのお値段(2)〜COPQ〜
澤田哲理
実践

>実践!収益を生むモニタリング:第6回

モニタリングの課題“客観性”を補う
ミステリーコールの実施と効用
石橋由佳/古館良子
>文字から掴む顧客の真意
“いいメール対応”実践の心得:第3回

受け付けフォームから受信・返信まで
効率化のカギ握る「業務フロー」設計
河合晴代
コラム

>米国発!コンタクトセンター最新事情:第75回

“顧客体験の責任者”いない企業が7割?!
『CEM』専任化で企業文化は変わる
倉木優子
>続・コンタクトセンター運用の勘どころ:第15回
ストーリー不在がCCをダメにする
〜コールセンターの兵法(3):標的は何か〜
西島和彦
>中国コールセンター最新トピックス:第61回
北京五輪カウントダウン
慕 紅雲
>マーケティング最前線:第67回
訴求ポイントはズレていないか!?
波多野精紀
CTニュース

掲示板

今月のキーワード:改正パートタイム労働法

広告企画:Webコラボレーション

リックテレコムメール配信サービス


 
Copyright RIC TELECOM. All Rights Reserved.