■特集
 |
諸刃の剣を使いこなせ!
アウトバウンド新事情

■Part.1…<現状と課題>
アウトバウンドは“飛込み訪販”ではない
PDCAサイクルの変革でハードルを越える

■Part.2…<ケーススタディ>
電話1本から顧客開拓・獲得・維持を実現する
BtoC、BtoB 先進企業4社の非対面営業術
アデランス/アットローン/日本IBM/東芝ソリューション

■Part.3…<提言>
コンタクトセンターで営業プロセスを創る
成功へのカギ握る4つの事前意思決定
|
■事業戦略
 |
 |
 |
オーエムシーカード 取締役 会員管理本部長
山下 政和氏
|
|
■ケーススタディ
 |
>事例研究
情報提供窓口から戦略ツールへ
“業界の常識”を打ち破る
マーケティング・センターを構築
|
>コールセンターHINTS & TIPS
“総労働時間”をベースとした管理手法を独自開発
スケジューリングの最適化で呼損率3%を達成
|
|
■トレンド
 |
>ソリューション検証
ASP型で短期稼働、営業ツールとして活用
NTTコムの音声認識サービスを導入した通販2社の思惑

音声認識による自動応答システムは、これまでのようなタッチトーン式IVRの置き換えでコールの一次切り分けをよりスムーズに行うといった省力・効率化のための利用だけでなく、生産性や収益性向上の観点から商売に直結するツールとして認知されると、利用シーンがさらに広がる。NTTコミュニケーションズは音声認識IVRとCRMを連動した「フリーダイヤル・CRMパッケージ」をASPサービスとして提供。省力ツールとしてだけでなく営業ツールとしての訴求を強めている。同サービスを導入した通販2社の事例から、その効用を見る。
|
>業界展望
“改正労働者派遣法”がもたらす
コンタクトセンター『人財管理』へのインパクト

リクルートスタッフィング ソリュ−ションサ−ビス部
コンタクトセンター企画課 課長
杉浦 重信

コンタクトセンターには、実に多様な雇用形態が存在する。とくに、正社員ではない非正規雇用者が占める比率は高く、なかでも“人材派遣”に労働力を見出すケースは少なくない。このほど、その派遣業務の規制緩和を目的とした「改正労働者派遣法」が施行された。ここでは、センター運営に大きく影響すると思われる3つのポイント――派遣期間の撤廃、長期間勤務している派遣社員に対する直接雇用に関する優遇、紹介予定派遣の実施――について整理する。
|
>業界動向
顧客視点から全社を動かせ!
センター改革を担うニューリーダーの挑戦

コールセンター機能がますます重要視されてきている現在、立ち上げの創業期に携わった第一世代、あるいはITシステム化などにより、品質と生産性を一定のレベルまで押し上げてきた第二世代からバトンタッチされた(される)ニューリーダーのミッションは重い。しかし世代交代が進むなか、新感覚を持ったアクティブな人材も数多く登場している。これらのニューリーダーに共通しているのは、顧客視点から企業の成長を支える「戦略部門」としての自覚と、収益性からセンターマネジメントを見据え、会社組織の中でのポジションを自ら高めていく行動力だ。ここでは3社(4人)の取り組みと挑戦をみる。
|
|
■海外情報
 |
ワークフロー志向、レポーティング機能、オンライン化
進化するトラブルチケット・システム

ハイテク製品のヘルプデスクなど顧客サポートは、この10年で大きく進化した。サポート要求の定義やルールをチェックする「トラブルチケット」も技術との関連性が次第に薄れ、ワークフロー重視やレポーティング機能拡充に向かっている。さらに、インターネットの登場が劇的な変革をもたらした。最近の支援ツールはWebブラウザで稼働しオンライン化した。トラブルチケットの支援システム・ツールを提供するベンダーの製品動向と取り組みから、トレンドを探る。
(米Call Center誌より抄訳)
|
突然降りかかる危険からセンターを守る
効果的な災害防止、データ保護ノウハウ

地震、火災などの災害、突然の停電、通信インフラの故障、さらにはテロの続発、SARSなど伝染病の恐怖──コールセンターを取り巻く環境は危険に満ちている。そして、これら外的リスク以上に注意を払わなければならないのは、内部で起こる人為的ミス、とくにデータ、個人情報の流出だ。従来型の災害の脅威に、データ保護対策という新たな難題が加わるなかで、コールセンターは何を優先して効果的な投資を行い、対策を実践していけばよいのか。そのヒントやノウハウ、ベンダーが提供するサービスやツールを紹介する。
(米Call Center誌より抄訳)
|
|
■連載
 |
>米国発! コンタクトセンター最新事情:第25回
“DNC”施行から半年――
品質向上の報告相次ぐアウトバウンド最新事情
倉木優子
|
>中国コールセンター最新トピックス:第11回
広東料理に顧客サービスの真髄を見た
慕 紅雲
|
>顧客争奪時代のアウトバウンド 〜3つの落し穴と処方箋〜:新連載
立案・業務管理・結果検証――
アウトバウンド成功への道標
北出大蔵
|
>経営&イノベーション コンタクトセンター進化のプロセス:第12回(最終回)
センター統合/全社最適化へのアプローチ(3)
IBMが具現化した“現在進行形”の経営改革
増田由美子
|
>コンタクトセンター運用の勘どころ:第65回
センター運営の成否を握るブリッジ・マネージャー
〜その必要性はオフショアだけなのか〜
西島和彦
|
>FAQマネジメント講座―ナレッジ活用の新たな地平―:第7回(最終回)
Q&Aが知識エージェントになる日
FAQの集積が世界知識資産へ
兼元謙任
|
>マーケティング最前線:第17回
ブランド訴求とWebマーケティング
波多野精紀
|
|
■File
 |
>DATA FILE
コールセンターの人材管理
――2003年コールセンター実態調査
|
>アウトソーサーファイル
Close Up
ISMS認証取得機に独自マニュアル作成
情報漏洩対策を強化する大手テレマ2社
Business Front
シー・シー・ダブル
技術者ネットワークをバックボーンに高度支援
グローバル企業対象にヘルプデスクサービスを展開
|
>ソリューションファイル
CRM最前線
使えるテキストマイニングを目指す
主要4製品の“実用度”をチェック
ビジネス戦略
主要プレーヤー15社との協業テコに
コンタクトセンター市場でデファクト獲得へ
SAPジャパン
キーパーソン
ユニプレスソフトウェア プレジデント
マーク・クリガー氏
New Products
|
■News & et cetera
 |
CTニュース

掲示板
「コンタクトセンターアワード2004速報」

今月のキーワード(57) 稼働率
|