リックテレコムWeb雑誌書籍展示会・セミナー 会社案内個人情報保護方針採用情報

テレコミュニケーションコンピューターテレフォニーCOMPASS

コールセンタージャパンドットコム

CTご案内
編集コンセプト
2010年8月号
2010年7月号
2010年6月号
2010年5月号
2010年4月号
2010年3月号
2010年2月号
2010年1月号


2009年度分

2008年度分

2007年度分

2006年度分

2005年度分

2004年度分

2003年度分

2002年度分

購読の申し込みはこちら

広告のご案内
広告掲載企業
取り扱い書店
お問い合わせ先

媒体資料PDF(320k)

CTホットライン

CT TOP最新号のお知らせ編集コンセプト購読の申し込み広告のご案内



 2006年9月号

少数精鋭か拡大路線か――
小規模センターの
最適マネジメント

Part.1 <現状と課題>
 モチベーション・SLA・コスト――
 小規模センターに立ちはだかる3つの課題
  [ケーススタディ]つなぐネットコミュニケーションズ/日本メジフィジックス/いちよし証券

Part.2 <ソリューション>
 パッケージ/ASP/オープンソース――
 『3つの選択肢』の決め手は5つの機能要件
決定!コンタクトセンター・アワード2006


受賞企業レポート

>事例研究
ISO 9001認証範囲を相談センターへ拡大
品質・CS向上、業務標準化の全社一貫体制を促進
>HINTS & TIPS
オペレータ発の業務改善“VOE活動”を推進
2カ月で90件の施策を実践
>マネジメント
業務の透明化と時間配分の徹底――
センター長が担う「スーパーSV」育成の心得

テレマーケティング ジャパン 変革推進本部
TMJユニバーシティ シニアコンサルタント 河合晴代

コールセンターの運営において、最も重要なカギを握るのは「スーパーバイザー(SV)のスキル」だ。センターの生産性や品質はSVのオペレータ育成能力次第で上下する。巷間よく言われる「何でも屋」「雑用係」から脱却し、優秀なマネージャー候補となるには、センター長がSVの業務範囲を把握・特定し、彼らに時間を与える仕組みを作る必要がある。
>ノウハウ
品質改善の大本命「ミス率抑制」
ポイントは“プライオリティの数値化”

コンタクトセンターの品質基準(KPI)は、応答率を重視する傾向が強い。しかし、“顧客視点”“離反防止”を追求した場合、さらに重要となるのが「ミス率」だ。これは企業ごとに定義が異なるうえに、モニタリングする側の判断基準を明確にすることが難しい。最大のポイントは、『ミスのプライオリティを数値化する』点だ。製造業の管理手法「FMEA」を応用した手法を紹介する。
>マーケット
テレマ大手6社売り上げ合計2955億円
市場占有率54%、寡占化進む

テレマーケティング大手6社の2005年度売上高(トランスコスモスはMCM事業)は合計2955億円、平均2ケタ伸長を続けている。6社でCRMアウトソーシング市場規模5500億円(2005年度推計、ミック経済研究所調査)の54%を占め、今後さらに寡占化が進みそうだ。市場の2極化構図がより鮮明になり、買収・合併の動きは今後も続くとみられる。
(PDF 148KB)

J-SOX法・雇用・情報共有・KPI――
コールセンターの現状と課題をデータで検証

NECパーソナルプロダクツ 執行役員
安達 俊行氏
>DATAFILE

――IDC Japan

秋田市の雇用は3000人が限度
狙い目は能代、横手2圏域へ

経営コンサルから人材紹介まで
コールセンターの“利益誘導モデル”構築を支援
秘書センター 井上雪恵氏

『在宅制度はエージェントも不安
そばにいるような指導・評価を心がけています』
入門

>もう一度 おさらい! コンタクトセンター運営の基礎知識:第3回

「お待たせ・たらい回し・かけ直しはタブー」
――ルーティング設計――
佐伯 学/寺川正浩
>ITマネジメント講座 コンタクトセンター構築・運用の手引き:第3回
数値に基づく課題の発見と改善〜計画編
データ取得/分析の環境を作る
ネクストコム コンタクトセンター戦略検討チーム
実践

>コンタクトセンター運用の勘どころ:第92回

蝉は春秋を知らない
〜「他山の石」がサービスの基本〜
西島和彦
>苦情を活かす仕組み作り―― 『失敗しないクレーム対応』AtoZ:第3回
企業イメージは相づちひとつで決まる
好印象を残す12のクレーム応対術
玉本美砂子
戦略

>コンタクトセンター経営活用講座 『企業ブランディングへの道』:第3回

“見えない消費者”へのサービスを拡充した
いすゞ自動車のブランド再生戦略
白鳥陽裕
>“顧客満足”を科学する CSマネジメント実践講座:第3回
経営戦略からCS向上施策を実施する
企画・推進部門の“あるべき姿”
増田由美子
>コールセンターを『司令塔』にする! マネージャーが仕掛ける構造改革の方策:第3回
コールセンターとリスクマネジメント
松下芳生
コラム

>米国発!コンタクトセンター最新事情:第52回

品質向上・経営戦略・顧客ロイヤルティ
モニタリングが生む“3つの効果”
倉木優子
>fromUSA〜ITウォッチ:第3回
コールセンター分野でもブレークか?!
オープンソース型IP-PBXの可能性
本宮 良
>中国コールセンター最新トピックス:第38回
『大連外国語人材事情異説』
慕 紅雲
>マーケティング最前線:第44回
問われるネット上での常識とCS
波多野精紀
 
CTニュース

掲示板

今月のキーワード バズ・マーケティング

リックテレコムメール配信サービス


 
Copyright RIC TELECOM. All Rights Reserved.