|
コールセンター進化への分水嶺
『専門職』の
機能とミッション

■Part.1 <現状と課題>
変革の源泉か、新たなコスト要因か
急がれる『専門職』化へのアプローチ
●寄稿:日本能率協会コンサルティング 寺川正浩

■Part.2 <ケーススタディ>
QA・トレーナー、アナリスト、WFM
専任化で成果を上げる先進3社の取り組み
[ケーススタディ]あいおい損害保険/DHLジャパン/日本航空 |
|
センターの対応 満足? 不満足?
消費者1200人の
利用実態

電話対応からセルフサービスの充実まで
“4つの要素”を消費者視点で測る
※通信販売/PCメーカー/ISP/金融の業種別カスタマー調査 |
|
>事例研究
IVR・ルーティング・QAの活用で品質を追求
一次対応完了率80%を実現
|
>HINTS & TIPS
呼量予測・教育・ルーティング――
三位一体の取り組みで放棄呼削減を図る
|
|
>マネジメント
“守り”から“攻め”への転換
情報保護対策に求められる『SRM』

デジタルハリウッド大学/デジタルコミュニケーション学部教授
(CRM協議会理事・教育研修部会長) 匠 英一

個人情報保護法の施行から1年、同法がCRM実践のマイナス要因になったという意見は多い。実際、顧客情報は極力持たないという企業もある。現在のリスク対策は法務課題と捉えられ、いかに法を犯さないようにするかの「守り」に入っている。しかし今後は、リスク対策をビジネスチャンスにつなぐ「攻め」への転換――『SRM』の導入が求められる。
|
>マネジメント
非接触、個品管理、リアルタイム性――
顧客接点を変えるRFIDのインパクト

これまで物流や在庫管理などを主戦場としてきたRFIDが、その用途を拡大。バックオフィスからフロントエンドに活躍の場を移してきた。売り場の商品にICタグを取り付けることで、顧客動向を把握できるほか、顧客が商品を選びやすくする仕組みが構築可能になった。RFIDが顧客にもたらすインパクトについて、CRMの観点から探る。
|
>ビジネス
ウイルス対策は“早期解決”が生命線
自己解決促進・24時間対応を図る3社の挑戦
トレンドマイクロ/ソースネクスト/マカフィー

ウイルス対策ソフトウエアは、製品自体の品質が横並びで差別化を図るのが難しい。このため、購入後のサポートの充実が、そのまま製品の価値に繋がるといっても過言ではない。実際に、各社が競ってサポート強化に乗り出したことから、業界全体としてその品質が高まっている。ここでは3社の事例を通して、先進的なテクニカルサポートの実態をみる。
|
>ソリューション
ITを駆使し経験則をナレッジ化
効率化とCS向上――2つの課題を克服
日立ブレーン

日立ブレーンは、受託するビル総合管理におけるコールセンターサービス業務の品質向上・効率化を目的にナレッジシステムを構築した。従来、紙ベースで管理していたクライアントごとの建物リストや応対手順書をワークフローに組み込んだ「HI-BIS」を開発。メニュー項目のドリルダウンで正確なオペレーションを実現するとともに、煩雑だった業務を大幅に改善した。
|
>ソリューション
SugarCRM、AsteriskがITを変える
“黒船”オープンソースの襲来!!

Webサイトから無償で入手できるオープンソースソフトウエア(OSS)が、コールセンター業界でも注目を集め始めた。PBX「Asterisk」やCRMソフト「SugarCRM」などの登場により、安価でシステムを構築できるようになったからだ。これにより、コールセンターシステムが大きく変化してきた。コールセンター向けOSSの特徴とビジネスの動向を探る。
|
|
 |
 |
アイスタイル 代表取締役兼CEO
吉松 徹郎氏
|
|
|
>DATAFILE

――IDC Japan
|
>DATAFILE by HDI-Japan

――金融業界編
|
|

3圏域に4センターが立地
自治体の力点は進出後フォロー
|
|

運営ノウハウとITツールを提供し
センターのインハウス化を支援
|
|
|
|
|
|
|
アールエスコンポーネンツ 大辻祥子氏

『失敗は怒っても減らない!』
|
|

>もう一度 おさらい! コンタクトセンター運営の基礎知識:第2回
「この忙しさをなんとかして!?」
――センター現場の生産性――
佐伯 学/寺川正浩
|
>ITマネジメント講座 コンタクトセンター構築・運用の手引き:第2回
情報導入・テスト・運用・評価――
12のチェックポイントで難所を乗り切る
ネクストコム コンタクトセンター戦略検討チーム
|

>コンタクトセンター運用の勘どころ:第91回
大は小を兼ねるか
〜中小コールセンター・マネジメントのヒント〜
西島和彦
|
>苦情を活かす仕組み作り―― 『失敗しないクレーム対応』AtoZ:第2回
体質弱体化を示す「9つの危険信号」
苦情を満足に変える早期察知の仕組み作り
玉本美砂子
|

>コンタクトセンター経営活用講座 『企業ブランディングへの道』:第2回
PUSH型からインタラクティブ型へ
顧客との対話にブランド向上のヒントがある
白鳥陽裕
|
>“顧客満足”を科学する CSマネジメント実践講座:第2回
マネジメント・システムの中核をなす
『企画部門』と『現業部門』の組織作り
増田由美子
|
>コールセンターを『司令塔』にする! マネージャーが仕掛ける構造改革の方策:第2回
センター業務はマーケティングの一環
松下芳生
|

>米国発!コンタクトセンター最新事情:第51回
在宅エージェントでコスト3割減?!
採用企業は5年で3倍増へ
倉木優子
|
>fromUSA〜ITウォッチ:第2回
「CallCenter Demo&Conference」
注目集めたエージェント教育ツール
本宮 良
|
>中国コールセンター最新トピックス:第37回
顧客は識別しつつも対応は公平に
慕 紅雲
|
>マーケティング最前線:第43回
Eメール環境とスパムメール事情
波多野精紀
|
|
|