リックテレコムWeb雑誌書籍展示会・セミナー 会社案内個人情報保護方針採用情報

テレコミュニケーションコンピューターテレフォニーCOMPASS

コールセンタージャパンドットコム

CTご案内
編集コンセプト
2010年8月号
2010年7月号
2010年6月号
2010年5月号
2010年4月号
2010年3月号
2010年2月号
2010年1月号


2009年度分

2008年度分

2007年度分

2006年度分

2005年度分

2004年度分

2003年度分

2002年度分

購読の申し込みはこちら

広告のご案内
広告掲載企業
取り扱い書店
お問い合わせ先

媒体資料PDF(320k)

CTホットライン

CT TOP最新号のお知らせ編集コンセプト購読の申し込み広告のご案内



 2006年12月号

離職予防はファシリティから――
コールセンター
環境考

Part.1 < 総 論>
 立地・物件/情報保護/執務空間/休憩室
 人が辞めないファシリティ「4つのポイント」

Part.2 <ケーススタディ>
 ワーキングスペースとリフレッシュ設備
 ストレス緩和のカギは“オン/オフ”の演出
 [ケーススタディ]アスクル/ジュピターショップチャンネル/ベルシステム24/NTTデータ3C/
 トランスコスモス/クレディセゾン
>事例研究
「PM手法」と「リスク管理」の徹底で問題点を先取り
1000席規模のIPセンターを1年で構築
>HINTS & TIPS
コールリーズンを分析しテンプレート化
対応履歴の入力ミスを1/8に低減
>マネジメント
パートタイマー/派遣社員を使いこなす
非正規雇用時代――キャリアパスのあり方

コミュニケータに目標を持たせ、永く勤務してもらうにはキャリアパスの設定が重要だ。しかし、非正規雇用者が多い現場にこれを根付かせるには困難な面も多い。いかに管理職まで導いていくか、昇格の“頭打ち”を避けるにはどうするか。直接雇用のパートタイマーと派遣社員、雇用形態別に、各々のキャリアパスについて、特性と留意点を検証する。
>マネジメント
モードツー/日本キャリア開発協会認定CDA 奥 富美子
コールセンターに忍び寄る「心の病」
メンタルケアを理解する“10のチェック項目”


「業務量を自分でコントロールできない」「常に監視されている」「顧客や会社からの要求が多く、しかも理不尽」――。極めてストレスフルな職場と言われるコールセンターでは、こうした悩みから心の健康問題を抱えるスタッフが増えている。センター長などのマネージャー層は、これらスタッフの悲鳴に耳を傾ける必要がある。
>ビジネス
沖電気工業
コンタクトセンター技術の新潮流
UnPBXの常識を覆す“ボードレス”の実現

オープン・プラットフォームによる柔軟性を武器に拡大したUnPBX市場。それを牽引したのが、沖電気工業の「CTstage」だ。発売から10年を経過した同製品は、このほど新バージョン「5i」が登場。サードベンダー製のテレフォニー・ボードを実装しない“オールOKI”環境を実現することで堅牢性・拡張性・信頼性を向上、販売対象の拡大を図る。
>ソリューション
コールセンター“第4のチャネル”?!
チャット/TV電話/Skypeの可能性

マルチチャネル型コンタクトセンターは、もはや珍しいものではない。しかし、消費者の間では、チャットやSkypeといった新しいチャネルが急速に普及。先進企業では、それを電話・FAX・Eメールに続く“第4、第5のチャネル”として着目、一部で採用も始まっている。チャット、モバイルTV電話、Skypeの活用シーンと導入メリットを検証する。
>ソリューション
予約確認・督促業務をオートメーション化
「アウトバウンド向けIVR」3つの効果

IVRの導入が増えている。米国では、インバウンド・コールの一次対応だけでなく、それを使ったアウトバウンドサービスが一般化。予約確認や督促業務などに活用されている。活用シーンが見えてきたIVRアウトバウンドの使いどころとメリット――「人員削減」「サービスに有する時間とコスト削減」「マーケティング効率化」――を探った。

25センターが立地、全国4位の集積地点
有望地は仙台から県北域へ

りそな銀行
コンシューマーバンキング部長
横山 和彦氏
>DATAFILE

――ガートナージャパン
>DATAFILE by HDI-Japan

――ソフトウエアベンダー編

一次対応からオンサイト修理まで
“フル・テクニカルサポート”を展開
ソフトバンクモバイル 千葉徳子氏

『自前の虎の巻で最良のサービスを提案』
入門

>もう一度 おさらい! コンタクトセンター運営の基礎知識:第6回

「落ち込まないで頑張れるか」――モチベーション管理――
佐伯 学/寺川正浩
>ITマネジメント講座 コンタクトセンター構築・運用の手引き:第6回(最終回)
CRMコンサルティングの活用事例
運用最適化に向けた機能強化の方法
ネクストコム コンタクトセンター戦略検討チーム
実践

>コンタクトセンター運用の勘どころ:第95回

基本機能だけで十分なのか
〜使いこなせないシステム〜
西島和彦
>苦情を活かす仕組み作り―― 『失敗しないクレーム対応』AtoZ:第6回(最終回)
“謝罪を超える苦情対応”に導く公式
『対話力×人間力=応対力』を心得る
玉本美砂子
>『現場に強い』スーパーバイザーの育て方:第3回
目標・権限の設定から定期評価まで――
SVのモチベーションをあげる5つの鉄則
川田道子
戦略

>コンタクトセンター経営活用講座 『企業ブランディングへの道』:第6回

Webを中心に「顧客接点」を強化
社員に“消費者”を意識させた3社の戦略
白鳥陽裕
>“顧客満足”を科学する CSマネジメント実践講座:第6回
業務効率化ミッションが壁となる
コンタクトセンターでのVOC収集
増田由美子
>コールセンターを『司令塔』にする! マネージャーが仕掛ける構造改革の方策:第6回(最終回)
3年後、戦略的位置づけを確立するために
松下芳生
コラム

>米国発!コンタクトセンター最新事情:第55回

そのCS調査が“不満”を招く――
ターゲットごとの内容・チャネルの検討が重要
倉木優子
>fromUSA〜ITウォッチ:第6回
外食ビジネスの限界を破る――
コールセンターでテイクアウト事業を拡大
本宮 良
>中国コールセンター最新トピックス:第41回
インドに追随。中国は世界のBPO拠点?
慕 紅雲
>マーケティング最前線:第47回
スパムによって会社アドレスも変更?
波多野精紀
 
CTニュース

掲示板

リックテレコムメール配信サービス


 
Copyright RIC TELECOM. All Rights Reserved.