リックテレコムWeb雑誌書籍展示会・セミナー 会社案内個人情報保護方針採用情報

テレコミュニケーションコンピューターテレフォニーCOMPASS

コールセンタージャパンドットコム

CTご案内
編集コンセプト
2010年8月号
2010年7月号
2010年6月号
2010年5月号
2010年4月号
2010年3月号
2010年2月号
2010年1月号


2009年度分

2008年度分

2007年度分

2006年度分

2005年度分

2004年度分

2003年度分

2002年度分

購読の申し込みはこちら

広告のご案内
広告掲載企業
取り扱い書店
お問い合わせ先

媒体資料PDF(320k)

CTホットライン

CT TOP最新号のお知らせ編集コンセプト購読の申し込み広告のご案内



 2008年3月号

“片手間感覚”がトラブルを招く
Eメール対応の
クオリティ・マネジメント

Part.1 <現状と課題>
 サービスレベルからベンチマーキングまで
 品質向上を図る「5つのチェックポイント」

Part.2 <ケーススタディ>
 受付・体制/ステータス管理/品質比較
 IT企業3社が実践するEメール対応の極意
  [ケーススタディ]ソニー/ヤフー/ソースネクスト
Hints&Tips総まとめ
事例に見る
コールセンターの業務改善

I.生産性向上/業務効率化
 イーバンク銀行/リコーテクノシステムズ/ぷららネットワークス
II.品質向上
 三井生命保険/テルモ
III.HRM実践/ES向上
 つなぐネットコミュニケーションズ/ホテルグリーンプラザ/エヌ・ティ・ティ エム・イー
IV.利益創出
 ソニーマーケティング/クレディセゾン
>事例研究
CRMパッケージ導入で顧客データを一元管理
「広義の苦情」にリアルタイム対応
>HINTS & TIPS
コスト抑制しながら呼量増に対応――
ポイントは専門チーム化とFAQの充実
>ノウハウ
難易度高い「マルチスキル化」へ挑戦!
狙いは“たらい回し防止”と“稼働の平準化”
──日興コーディアル証券/イー・アクセス

1人のオペレータが複数の要件のコールに対応する「マルチスキル化」。CS向上の阻害要因であるたらい回しや、生産性低下を招くグループごとのコール量の偏り防止には有効だが、実践への難易度はかなり高い。ポイントとなるのは、教育体制の整備とナレッジベースの活用だ。日興コーディアル証券、イー・アクセスの2社の事例からマルチスキル化の勘所を整理する。
>マネジメント
権限委譲、リーダー育成、モチベーション――
コールセンター「QC活動」の成果
──シャープ/大塚商会

コールセンターの業務改善は、地方移転や雇用モデルの変革などドラスティックな取り組み以外は、現場発のボトムアップで行われることが多い。近年では、上部の管理者層ではなく、現場スタッフで複数のチームを組織し、計画段階から主導させるQC活動を試みるケースもある。現場のオペレータやSVを“改善の主役”に据えたシャープ、大塚商会の小集団活動を検証する。
>ソリューション
“Webと電話の融合”で顧客接点が変わる!
見直される『ボイスポータル』の真価

音声によってWebサーバーにアクセスし情報を閲覧・更新できる『ボイスポータル』。2000年前後、その技術が提唱されたときには、費用対効果が課題視されたまま普及に至らなかった。だが最近になり、日本アバイア、ジェネシス・ジャパンの2社が、「顧客タッチポイントを強化するソリューション」として再び訴求を開始している。
>ビジネス
「SOA」がキー、「SaaS」の取り組みに温度差
統合CRMパッケージベンダー4社の思惑

統合化と共に有力ベンダーによる市場寡占化が進むCRMパッケージ。国内市場は一時期停滞していたが、ここにきて再び活性化する動きにある。そのトリガーになるのが、「SOA」を切り口にしたソリューション訴求と、「SaaS」の進展だ。しかし、SaaSに対する取り組みは現時点では微妙な温度差がある。統合パッケージベンダー4社の製品・営業戦略をみる。

第一興商
取締役兼執行役員 開発本部長兼開発管理部長
熊谷 達也氏
>DATAFILE

――日本アバイア
>DATAFILE by HDI-Japan

――ISP業界

コールセンターの新しい活用モデル
“店舗支援型”受託サービスを展開
商品トレンド/WFMシステム
サントリー 北川英康氏

“使いやすいITツール”構築に邁進する
元システム担当者のあくなき挑戦
入門

>SV・マネージャーの“悩み”にお答えします!
 コールセンター「よろず相談室」:第9回

忙しくて「モニタリング」できないのですが……
大倉裕治
実践

>失敗例から学ぶ業務改善プロセスの構築手法:第6回(最終回)

センター長がすべきこと――
“経営者視点”の業務改善
野近英哉
>収益を上げるモニタリング:第1回
「ミッションの落とし込み」「公平性の確保」
経営視点のモニタリングのポイント
石橋由佳/古館良子
戦略

“顧客知”から企業資産価値を生み出す
 ナレッジマネジメントの新潮流:第3回

シックスシグマを実践するイノベーターに学ぶ
クオリティマネジメントの極意(下)
奥村文隆
コラム

>米国発!コンタクトセンター最新事情:第70回

コスト・ES・CSに効果あり
“エコ運営”のすすめ
倉木優子
>続・コンタクトセンター運用の勘どころ:第10回
ブームやムードでは実現できないオフショア
〜オフショアの手引き(4):サービス課題のポイント〜
西島和彦
>中国コールセンター最新トピックス:第56回
建国以来の歴史的大雪と戦う
慕 紅雲
>マーケティング最前線:第62回
開業医におけるネット活用
波多野精紀
CTニュース

掲示板

リックテレコムメール配信サービス


 
Copyright RIC TELECOM. All Rights Reserved.